2021年06月06日

HDR撮影

晴れた日の山の中の踏査
日向と日陰のコントラストが強くて
思ったように写真を撮ることができませんよね。

いつもはPhotoshopの「シャドー/ハイライト補正」で調整しています。

最近のカメラにはHDR撮影という機能がついているものがあります。
これは、シャッターボタンを1回押すと
3段階の露光時間の異なる写真を撮影し
カメラの中でいい塩梅に合成するというものです。

そこで、昨年度末にカメラを新調しました。

2021060601.jpg

左が、右が

で、その効果はどうでしょうか。

以下に2つの事例を示します。

HDR撮影では画像が少々ぼやけたような感じになります。
事例1では効果が小さいようですが
HDR撮影では日向部分の細かなところが表現できています。
(通常撮影では白く飛んでいます)
事例2ではHDR撮影のほうが岩肌の質感がよく出ています。

結果的にHDR撮影+シャドー/ハイライト補正がいいように思います。
いちいち補正するのが面倒なのでカメラを新調したのですが
その意味では買い替えの費用対効果は小さかったようです。

■事例1
2021060602.jpg

通常撮影

2021060603.jpg

Photoshopにより補正

2021060604.jpg

HDR撮影

2021060605.jpg

HDR撮影したものをPhotoshopにより補正

■事例2
2021060606.jpg

通常撮影

2021060607.jpg

Photoshopにより補正

2021060608.jpg

HDR撮影

2021060609.jpg

HDR撮影したものをPhotoshopにより補正
【紹介の最新記事】
posted by kgt at 22:20| Comment(193) | 紹介

2021年06月03日

社長の財布

先日ダイナースクラブについて投稿しましたので
それに関連して、私の財布を紹介します。

最近はキャッシュレス化が進んでおりますので
メインは胸ポケットなどに入れられるカードケースです。
サブの財布(札入れ)を別に鞄に入れております。

2021060301.JPG

2021060302.JPG

万双ブライドルレザー定期入れ(ダークグリーン)です。
内側はヌメ革です。
ポケットが4つあります。

右側:メインのクレジットカード(ダイナース)と3つ折りの1000円札
右側背後:スマートICOCA
左側:dポイントカード(バーコード部に窓を開けています)
左側背後:コンビニ用のクレジットカード(三井住友カードNL
※三井住友カードNLをコンビニ、マクドでタッチ決済に用いると5%分のポイントが付くのでお得です。

ずっと2面パスケースを使っていたのですが、いろいろなことに対応させるために2つ折りの4ポケットに変更しました。
厚さが2倍になりますので、その分、ポケットが膨らむようになりました。

実は最近、革小物に凝っていまして、新しいカードケースを購入しました。

2021060303.JPG

2021060304.JPG

ファイブウッズフランス製サドルレザー パスケース(ベージュ)です。
サドルレザーはいろいろ定義があるようですが、おおむねヌメ革と同じ革です。
これまでダークカラーのものばかりでしたが、一度、白っぽい革を飴色にエイジングさせたいと思って購入しました。

ただいま日に焼いている最中で、少し色づいてきました。
表面はまだカサカサしています。
もう少し日焼けしてから使っていこうと思います。

なお、これですと左側に大きな窓が開いていますので、ポイントカードのバーコード部分を切り抜くような細工は不要です。

続きを読む
posted by kgt at 19:47| Comment(0) | 社長

2021年06月02日

ダイナースクラブカード

クレジットカードの一つです。


一応、富裕層向けのカードではありますが
コナミスポーツクラブの都度利用で法人料金よりも500円安くなるという
庶民向けのサービスもあります。
(週1回利用でカードの年会費分が浮きます)

私は分不相応ですが、コナミ優待と見栄のために所持しています。

現在、入会キャンペーンで初年度年会費が半額となりますが
私の紹介ですと初年度年会費が無料になるようです。

初年度無料ですから、お試しで使ってみて合わなければ解約もありです。

顧客の方に限りますが、紹介希望の方は直接ご連絡ください。
(入会されますと私にも特典が付きます)←これが目的

※ 上記リンク先から申し込むと無料特典は付きませんのでご注意を
posted by kgt at 00:27| Comment(0) | 社長

2021年05月28日

弊社のコロナ対策

大阪や他の地域に出されている緊急事態宣言が延長されるようですね。
幸い、我々の業種は直接的な影響はありませんが、
皆様それぞれの対策を講じられていると思います。

弊社ではたいしたことではありませんが、以下の対応をとっています。

1.自動車通勤
リモートワークですとどうしても効率が悪いので出勤することとしております。
通勤手段としまして、通常は電車通勤なのですが、昨年4月より
全員、自動車通勤としております。
駐車場は会社近くのコインパーキングで、毎月実費精算です。
自動車の消耗やガソリン代は個人の負担となっております。
通勤中の事故に対して労災が適用されるのかどうかは不透明です。
やはり小さい会社はその辺が・・・

2.手洗い・消毒の励行
出勤や外出から帰ったときは手洗い・消毒を行うようにしています。
手洗い場には除菌洗剤、事務所の部屋の前には除菌アルコールを置いています。

3.マスクについて
事務所内では各自黙々と作業していますのでマスクは付けていません。
現場の行き帰りの車内ではマスクを付けています。
現場では集落内を歩くときはマスクを付けますが山に入ると付けておりません。
付けていると、ちょっとした斜面でもすぐに呼吸困難になります。

こんな緩い感じです。
posted by kgt at 17:49| Comment(0) | お知らせ/近況報告

2021年05月27日

業務内容について

本日、会社のWEBサイトに2019年度と2020年度の業務実績を掲載しました。
弊社は特殊技術を擁しているわけではなく、建設コンサルタント会社の社員さんの行う作業(社内対応や施主対応以外の技術業務)のお手伝いをさせていただいております。
そのため、業務内容は多岐にわたります(といっても地質関連に絞られます)が、中でもボーリング調査を中心とする地質調査業務、道路防災点検を中心とする防災点検業務が主体となっております。
独立以降、個人事業を含めて約14年経ちますが、皆様のおかげで事業を続けられております。
贅沢にも、ご依頼をお請けするよりもお断りする件数のほうが多い状態が続いております。
ここ最近では地質調査業務のご依頼が目立ち、とくに地元コンサルさんからのご依頼では、ほぼ全面的に頼っていただくケースが多くあります。
そのため、箇所数の多い道路防災点検などの長期にわたるまとまった業務への対応が困難になってきています。
また、最近は構造物点検のご依頼も多くなってきております。
弊社としましてはこちらは専門外で、他の業務が多いときにあえてお請けするようなものではないと考えます。
以上の状況から、「驕り」とも捉えられるかもしれませんが、業務内容を地質調査業務中心に絞ることを試みています。
新規事業の先細りを鑑みますと、どちらかといえば点検業務に軸足を置いた方がいいかもしれません。
しかし、50代半ばを過ぎますと、会社を大きくしようとか、収入を増やそうとかといった野心もなくなり、一応は専門としている内容を続けたいと考えるようになりました。
この先どうなるかはわかりませんが、ここ1、2年はこのような方向で模索していきたいと思います。
posted by kgt at 18:50| Comment(0) | お知らせ/近況報告