2021年07月08日

災害の起こる場所

2021年7月3日、熱海で土石流災害が発生し複数の犠牲者が出ました。
まだ調査が済んでいないため、明らかとはなっていませんが、土石流の起点には谷地形部に盛土が施されており、これが原因である可能性が指摘されています。

斜面崩壊や土石流は山の中で収まる場合には災害とはなりません。
下流部に人家などがあり、そこへ崩土などの流出が及んだ場合に災害となります。
逆に、人家などがある場所の近くの山には人間生活に必要な道路などの人工構造物が造られることが多く、これが災害に至る崩壊などの発生場所になることがあります。

過去に豪雨による崩壊や土石流が多発したときに、いくつかの現場の状況確認調査を行ったことがあります。
その時、斜面上の道路(林道や農道)が発生場所になっている場合が結構多いという印象を受けました。
その時は谷横断盛土が流出するようなものはありませんでした。
斜面上の道路は横断地形の変換点になったり、路面を流れる水が特定の場所に集中したりします。
その一例を以下に紹介します。

【過去の土石流状況調査事例】
2021070801.JPG
土石流被災現場(土砂が堆積しているのは国道です)

2021070802.JPG
土石流最上部の崩壊地

2021070803.JPG
同上(林道路肩が崩壊しています)

2021070804.JPG
林道沿いには土石流には至っていない小規模な路肩崩壊が多くありました。
路面には雨水が流れて浸食された跡も多くありました。

2021070805.JPG
崩壊していない路肩のクラックもありました。
【紹介の最新記事】
posted by kgt at 23:34| Comment(0) | 紹介

2021年06月11日

日本技術士会近畿本部応用理学部会

昨日、2021年度の総会と講演会がありました。
zoomでの開催でした。
実は私、zoom初体験でした。
参加してみると案外スムーズにやり取りできていました。
ただ、声が聞き取りにくいこともありました。
今回、私は顔出しもせず、ただの傍観者でした。
これからは積極的にこのような場にも参加しようと思います。
ということでもう少し環境を整えていきたいと思います。
イヤホン、マイク、背景の壁紙・・・
posted by kgt at 17:53| Comment(0) | 社長

2021年06月08日

パスケースその後

先日紹介しましたパスケース
さらに色づき、少しぬらぬらとしてきました。
そろそろ使い始めます。

2021060801.jpg

2021060303.JPG

前回の状態
posted by kgt at 18:42| Comment(0) | 社長

2021年06月06日

HDR撮影

晴れた日の山の中の踏査
日向と日陰のコントラストが強くて
思ったように写真を撮ることができませんよね。

いつもはPhotoshopの「シャドー/ハイライト補正」で調整しています。

最近のカメラにはHDR撮影という機能がついているものがあります。
これは、シャッターボタンを1回押すと
3段階の露光時間の異なる写真を撮影し
カメラの中でいい塩梅に合成するというものです。

そこで、昨年度末にカメラを新調しました。

2021060601.jpg

左が、右が

で、その効果はどうでしょうか。

以下に2つの事例を示します。

HDR撮影では画像が少々ぼやけたような感じになります。
事例1では効果が小さいようですが
HDR撮影では日向部分の細かなところが表現できています。
(通常撮影では白く飛んでいます)
事例2ではHDR撮影のほうが岩肌の質感がよく出ています。

結果的にHDR撮影+シャドー/ハイライト補正がいいように思います。
いちいち補正するのが面倒なのでカメラを新調したのですが
その意味では買い替えの費用対効果は小さかったようです。

■事例1
2021060602.jpg

通常撮影

2021060603.jpg

Photoshopにより補正

2021060604.jpg

HDR撮影

2021060605.jpg

HDR撮影したものをPhotoshopにより補正

■事例2
2021060606.jpg

通常撮影

2021060607.jpg

Photoshopにより補正

2021060608.jpg

HDR撮影

2021060609.jpg

HDR撮影したものをPhotoshopにより補正
posted by kgt at 22:20| Comment(193) | 紹介

2021年06月03日

社長の財布

先日ダイナースクラブについて投稿しましたので
それに関連して、私の財布を紹介します。

最近はキャッシュレス化が進んでおりますので
メインは胸ポケットなどに入れられるカードケースです。
サブの財布(札入れ)を別に鞄に入れております。

2021060301.JPG

2021060302.JPG

万双ブライドルレザー定期入れ(ダークグリーン)です。
内側はヌメ革です。
ポケットが4つあります。

右側:メインのクレジットカード(ダイナース)と3つ折りの1000円札
右側背後:スマートICOCA
左側:dポイントカード(バーコード部に窓を開けています)
左側背後:コンビニ用のクレジットカード(三井住友カードNL
※三井住友カードNLをコンビニ、マクドでタッチ決済に用いると5%分のポイントが付くのでお得です。

ずっと2面パスケースを使っていたのですが、いろいろなことに対応させるために2つ折りの4ポケットに変更しました。
厚さが2倍になりますので、その分、ポケットが膨らむようになりました。

実は最近、革小物に凝っていまして、新しいカードケースを購入しました。

2021060303.JPG

2021060304.JPG

ファイブウッズフランス製サドルレザー パスケース(ベージュ)です。
サドルレザーはいろいろ定義があるようですが、おおむねヌメ革と同じ革です。
これまでダークカラーのものばかりでしたが、一度、白っぽい革を飴色にエイジングさせたいと思って購入しました。

ただいま日に焼いている最中で、少し色づいてきました。
表面はまだカサカサしています。
もう少し日焼けしてから使っていこうと思います。

なお、これですと左側に大きな窓が開いていますので、ポイントカードのバーコード部分を切り抜くような細工は不要です。

続きを読む
posted by kgt at 19:47| Comment(0) | 社長