2021年07月14日

プレミアムフライデー

弊社も一時期導入しておりましたが
いつの間にか忘れ去っていました。

弊社ではこの度(2021年7月以降)
プレミアムフライデーを復活&パワーアップさせます。

毎月の最終金曜日を休日とします。
つまり月1回週休3日とします。

なるべく現場等には支障のないようにします。
(従業員には時間外手当、代休にて対処)

まあ、社長はこれまでも土日関係なしですので
今後もあまり関係ないかと思いますが。

本来は超零細ですので、もっと自由な働き方を
とも考えるのですが、どうも労働基準法などでは
自由にすると労働者に不利になるという考えがありますので
限りなくホワイトに近いグレーを目指す弊社にとっては
かえって自由にしにくいです。。。
posted by kgt at 19:35| Comment(0) | お知らせ/近況報告

2021年07月09日

ベルトよりもお尻が・・・

普段は茶色の靴を履くことが多いのですが
今朝は雨でしたので、雨用の靴(黒色)を履いてきました。
ところが、ベルトをこれに合わせるのを忘れてしまい
茶色のベルトでした。
大したことではないのですが、やはり気になります。

で、帰りにひとに見られると恥ずかしいなと思っていたところ、
先ほど気づいたのですが、ズボンのお尻が破れてました。
いつからかはわかりません。
これはまあまあ大したことです。

まあ、夜なので誰にも気づかれないとは思いますが。

2021070901.JPG
posted by kgt at 00:06| Comment(0) | 社長

2021年07月08日

災害の起こる場所

2021年7月3日、熱海で土石流災害が発生し複数の犠牲者が出ました。
まだ調査が済んでいないため、明らかとはなっていませんが、土石流の起点には谷地形部に盛土が施されており、これが原因である可能性が指摘されています。

斜面崩壊や土石流は山の中で収まる場合には災害とはなりません。
下流部に人家などがあり、そこへ崩土などの流出が及んだ場合に災害となります。
逆に、人家などがある場所の近くの山には人間生活に必要な道路などの人工構造物が造られることが多く、これが災害に至る崩壊などの発生場所になることがあります。

過去に豪雨による崩壊や土石流が多発したときに、いくつかの現場の状況確認調査を行ったことがあります。
その時、斜面上の道路(林道や農道)が発生場所になっている場合が結構多いという印象を受けました。
その時は谷横断盛土が流出するようなものはありませんでした。
斜面上の道路は横断地形の変換点になったり、路面を流れる水が特定の場所に集中したりします。
その一例を以下に紹介します。

【過去の土石流状況調査事例】
2021070801.JPG
土石流被災現場(土砂が堆積しているのは国道です)

2021070802.JPG
土石流最上部の崩壊地

2021070803.JPG
同上(林道路肩が崩壊しています)

2021070804.JPG
林道沿いには土石流には至っていない小規模な路肩崩壊が多くありました。
路面には雨水が流れて浸食された跡も多くありました。

2021070805.JPG
崩壊していない路肩のクラックもありました。
posted by kgt at 23:34| Comment(0) | 紹介

2021年06月11日

日本技術士会近畿本部応用理学部会

昨日、2021年度の総会と講演会がありました。
zoomでの開催でした。
実は私、zoom初体験でした。
参加してみると案外スムーズにやり取りできていました。
ただ、声が聞き取りにくいこともありました。
今回、私は顔出しもせず、ただの傍観者でした。
これからは積極的にこのような場にも参加しようと思います。
ということでもう少し環境を整えていきたいと思います。
イヤホン、マイク、背景の壁紙・・・
posted by kgt at 17:53| Comment(0) | 社長

2021年06月08日

パスケースその後

先日紹介しましたパスケース
さらに色づき、少しぬらぬらとしてきました。
そろそろ使い始めます。

2021060801.jpg

2021060303.JPG

前回の状態
posted by kgt at 18:42| Comment(0) | 社長